現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 商用車で広まればEVアレルギーは減るハズ! それでもビジネスユースで普及しない理由とは

ここから本文です

商用車で広まればEVアレルギーは減るハズ! それでもビジネスユースで普及しない理由とは

掲載 7
商用車で広まればEVアレルギーは減るハズ! それでもビジネスユースで普及しない理由とは

 この記事をまとめると

■EVが普及してきてはいるが、商用利用目的だとまだまだシェアが小さい

満充電のはずが乗ろうと思ったら半分! 充電待ちで牛歩! 初めてのEVあるある5つ

■充電問題や車両価格がまだま高額なことが普及しない要因のひとつ

■商用EV向けの補助金をもっと多く出すことも必要だろう

 車両価格の高さが一番のネック

 先日、いよいよ発表された日産と三菱の新型軽EV。低価格かつ小型の電気自動車ということで、電気自動車が持つ強みを生かして人気を集めることになりそうな気配となっている。

 しかし、電気自動車をもっと普及させようと思ったとき、避けてとおれないのが商用利用だ。もともと日本でもクルマはまず働くクルマが先に普及し、遅れて乗用車が普及したという背景もあり、当時は商用車でありながら日常レジャーにも使えるようにと、ステーションワゴン風のバンであったり、後部座席を備えたトラックであるダブルピックアップであったりという車種がリリースされていたのである。

 現在は自家用車が多く普及しているため、乗用車的な商用車は必要ないが、働くクルマとしてガンガン使ってもらうことでより多くの実証データを手に入れることもできるし、日常的に電気自動車を見かけることで電気自動車に対するアレルギーも減少させることができるだろう。

 ただ現実は電気自動車を商用利用しているケースはそこまで多くなく、なかなか電気自動車の普及へのハードルは依然として高いと言える。では、そんなハードルを下げるにはどうしたらいいのだろうか。

 まず、もっとも高いハードルのひとつと言えるのがその価格だろう。国産商用電気自動車である三菱 ミニキャブMiEV(執筆時点では販売を一時中止中だが)の車両価格は243万1000円~となっており、国からの補助金の交付を受けたとしても200万円をわずかに上まわる価格となっている。一方のガソリン車のミニキャブバンであれば103万5100円~とおおよそ半額で購入することができるのだ。

 もちろん大手で何十台、何百台と社用車を持つ企業であれば、燃料代やランニングコストでこの車両価格の差を埋めることもできるかもしれないが、少量の社用車でやりくりしている中小企業ではなかなかそれは難しい。

 走行距離も短ければ充電設備を整えるのも一苦労

 そこで、高額な高級EV車に大きな補助金を出すのではなく、軽自動車や商用車などにより多くの補助金を交付してより裾野を広げる努力をして頂きたいところ。

 また、電気自動車は当然ながら充電が必要となるが、業務中にディーラーなどにある急速充電器で充電するというのは現実的ではないし、そもそも容量の少ないバッテリーを搭載した軽商用EVなどは30分充電したところで走行できる距離はたかが知れている。

 そのため、営業所で充電できなければ業務に使うことは難しいということになるのだが、ここで必要となる充電設備の設置にも費用が発生するし、充電設備も電気自動車の台数分用意しなければ、営業終了時に充電をスタートさせ、翌朝には満充電になっているという状態にすることはほぼ不可能だろう。そう考えると車両本体だけでなく、充電設備についてもより多くの補助やサポートが必要になるだろう。

 つまり電気自動車を商用車として導入するための高いハードルとなっているのは、多額となる初期投資の費用であり、そこをなんとかカバーすることが電気自動車普及の第一歩と言えるのではないだろうか。

 一度導入してしまえば、1km辺りの走行コストはもちろんのこと、エンジンオイル交換が不要である点や、軽自動車税もグッと抑えられており、神奈川県の場合は営業用貨物車ではわずか1000円(自家用乗用車でも2700円)であるため、走れば走るほどガソリン車とのコスト差が広がっていくので、いかに導入のハードルを下げるかが急務となると言えるのだ。

こんな記事も読まれています

4年で108人死亡 岡山県「人食い用水路」はなぜ誕生したのか? 危険性は近年緩和も、そもそも存在するワケとは
4年で108人死亡 岡山県「人食い用水路」はなぜ誕生したのか? 危険性は近年緩和も、そもそも存在するワケとは
Merkmal
R32GT-Rのいい教科書になった! GT-Rを名乗れなかった儚き[スカイラインGTS-R] 中古車価格はGT-Rより半額以下の800万円!
R32GT-Rのいい教科書になった! GT-Rを名乗れなかった儚き[スカイラインGTS-R] 中古車価格はGT-Rより半額以下の800万円!
ベストカーWeb
ホンダ「クロスカブ110」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
ホンダ「クロスカブ110」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
webオートバイ
人気の軽にポップアップルーフをプラス! 車中泊にバッチリ対応したホンダ N-BOXがベースの軽キャンパー
人気の軽にポップアップルーフをプラス! 車中泊にバッチリ対応したホンダ N-BOXがベースの軽キャンパー
月刊自家用車WEB
大型免許必要サイズの巨大ボディ!! テスラ[サイバートラック]は超快適車だった!? 日本での発売はあるのか
大型免許必要サイズの巨大ボディ!! テスラ[サイバートラック]は超快適車だった!? 日本での発売はあるのか
ベストカーWeb
キャンパーたちのアウトドア系愛車スナップ #14 【日産 グロリア】
キャンパーたちのアウトドア系愛車スナップ #14 【日産 グロリア】
グーネット
小山美姫が初予選で感じたスーパーGTの難しさ「タイヤのおいしいところを使えなかった」
小山美姫が初予選で感じたスーパーGTの難しさ「タイヤのおいしいところを使えなかった」
AUTOSPORT web
明暗別れたホンダ・シビック陣営の予選。ホームの鈴鹿がアゲインストの難コースに!? /第3戦予選
明暗別れたホンダ・シビック陣営の予選。ホームの鈴鹿がアゲインストの難コースに!? /第3戦予選
AUTOSPORT web
予選Q2のユーズドで驚異的な速さを見せたENEOS福住仁嶺、MOTUL千代勝正。決勝は天候が鍵に/第3戦予選
予選Q2のユーズドで驚異的な速さを見せたENEOS福住仁嶺、MOTUL千代勝正。決勝は天候が鍵に/第3戦予選
AUTOSPORT web
本場ドイツのエンジン技術を磨け! 整備士不足時代に「体験」で学ぶ
本場ドイツのエンジン技術を磨け! 整備士不足時代に「体験」で学ぶ
ベストカーWeb
くるまりこちゃん OnLine 「桜シーズン! 」第99回
くるまりこちゃん OnLine 「桜シーズン! 」第99回
ベストカーWeb
驚速D’station Vantage GT3、初ポールの秘訣はタイヤ、新型の能力、チームの対応力にあり
驚速D’station Vantage GT3、初ポールの秘訣はタイヤ、新型の能力、チームの対応力にあり
AUTOSPORT web
バニャイア、母国で今季スプリント初勝利。マルティンが転倒で、M.マルケスが3連続2位/第7戦イタリアGP
バニャイア、母国で今季スプリント初勝利。マルティンが転倒で、M.マルケスが3連続2位/第7戦イタリアGP
AUTOSPORT web
キャンパーたちのアウトドア系愛車スナップ #13 【ルノー カングー】
キャンパーたちのアウトドア系愛車スナップ #13 【ルノー カングー】
グーネット
「悔しい」予選2番手のスバルBRZ。重要な決勝に向けてのセット変更と井口&山内のドライビング
「悔しい」予選2番手のスバルBRZ。重要な決勝に向けてのセット変更と井口&山内のドライビング
AUTOSPORT web
「手応えあり」のSHADE RACINGと「全然わからない」Studie。雨予報の鈴鹿でミシュランの逆襲はあるか
「手応えあり」のSHADE RACINGと「全然わからない」Studie。雨予報の鈴鹿でミシュランの逆襲はあるか
AUTOSPORT web
キャンパーたちのアウトドア系愛車スナップ #12 【フォード エコノライン】
キャンパーたちのアウトドア系愛車スナップ #12 【フォード エコノライン】
グーネット
商用バン&ワゴン宿命の対決 ぶっちゃけハイエースと日産NV350キャラバンどっちがいいの?
商用バン&ワゴン宿命の対決 ぶっちゃけハイエースと日産NV350キャラバンどっちがいいの?
ベストカーWeb

みんなのコメント

7件
  • 日本政府がトヨタに躍らされ過ぎだから
    トヨタ社長は水素と大騒ぎしていたが中国と欧米でのBEVの勢い見て手の平返し
    日本は自動車の部門でもガラパゴス化が進んでいる
  • 昨日の記事に付いたコメントが2件だけ・・・
    みんな興味ないんだろうなぁ~

    既にある程度のものが出来上がっていると、それを新しい技術に置き換えるのは大変!
    日本が電子マネー化に遅れているのは、正にそのためであり
    キャシュディスペンサーなどがそもそも無かった途上国の方が、
    一気にすべてを構築できたことで、近代的なシステムを獲得した。

    ほぼすべてがガソリン車で、それが完成されている中にEVを普及させる場合
    まず商用車でEV車の地盤を築くのは定石であり、
    それを起爆剤として一気に一般に普及させることはいいと思う。

    ただ、その普及させるEV車が「中国製」だというのは、問題だと思う。

※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

119.2188.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

9.0311.3万円

中古車を検索
ミニキャブバンの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

119.2188.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

9.0311.3万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村